わたしは、20代で1,000万円超の貯金を達成したのですが、
ズボラで家計簿をつけよう!と思っても2.3か月で断念してしまうダメ人間です…

マメに家計簿つけたりしている人、尊敬…
そんなわたしでも一応!何年も続けれている
【自作家計簿】を紹介します!
とても簡単なので1ヵ月に1回2.3分で出来ます
家計簿との違い
家計簿も1ヵ月に1回まとめてでも出来ますが、貯めるとなかなかの量になり、結果めんどくさくなって挫折しがちです…
また、クレジットカードを使う方も多いかと思います
クレジットカードは、例えば1月に使うと2月に引き落とされます
本来の家計簿では、1月にクレジットカードで購入した場合、1月に購入した分なので、1月分として費用は集計すると思うのですが、実際のお金の支払いは2月なので、お金の流れは1ヵ月ズレます
そこでわたしはお金の流れ(実際の支払い日)で1か月の収支を計算しています
自作家計簿
スマホ、手帳で簡単!表作成

【積立込合計】合計に積立分を足す
通帳を見ながら記入していく
- 楽天、アマゾン…クレジットカード 1月の欄には1月の引き落とし額
- ローン…住宅ローン(家賃)
- 現金…その月にATMで引き出した額の合計
- paypay…その月にチャージした額の合計
- その他…自分が後でわかりやすいように項目を作成
現金やpaypayですが、財布に現金が残っていたり、ペイペイにチャージ金額が残っていても、その月に引き出した(チャージした)金額を集計します
残高を集計するのが面倒ですし(毎月末にやる!と決めてしまうと長続きしない…)
残高が多ければ翌月の引き出し額(チャージ額)が減るはずなので±0です
決済方法で、おおまかに利用用途をわける
-
【楽天…楽天カード】・楽天市場での買い物(プレゼント、雑貨)・ガソリン・食費の一部・光熱費・通信費・積立の保険
-
【Amzon…アマゾンカード】アマゾンでの買い物(日用品、本、ゲーム)
-
【現金】病院・デート
-
【paypay】近所のスーパー

順調に貯金できてる!ちょっとご褒美でも買おうかな。

うわ~使いすぎた。来月から少し節制しよう。
みたいな感じで今月の過ごし方を考えてます
簡単なのでもし1か月忘れてしまってもすぐ再開できる!
まとめ
この方法で無理なく何年も続けられています
家計簿と違って細かくは管理できませんが、おおまかにでも把握することが大事ですし、貯金合計額が増えていくと楽しいです
家計簿を始めてちゃんと出来なかったら、あ~もう嫌だ!ってなってしまうので、これくらい緩いやり方でも良いと思います
貯金していこう!という意気込みが大事だと思うので良かったら始めてみてください!
コメント